ガンダムと私 いわゆる「ファーストガンダム」本放送は1979年。私は中学2年生だった(1965年生まれ)。そういう意味で、私はまさに「ガンダム世代」である。しかし、私自身はガンダムに「はまった」ことはない、というかはまりそこねている。アニメや漫画に…
digital.asahi.com 朝日新聞デジタルに掲載された朝日川柳に対して、たかまつなな氏が次のようなコメントを寄せている。 【提案】 【政治的な評価と暗殺(ご冥福をお祈りする)をわけて考えませんか】 安倍元総理の功罪はどちらもとても大きいと思います。私…
最近、安彦良和*1の漫画『クルドの星』(文春デジタルマンガ館、上下2巻)を読んだのだが、なかなか面白かった。安彦の漫画作品はいくつか読んでいる(たぶん最初に読んだのは1990年代の『虹色のトロツキー』)が、『クルドの星』は未読だった。1985年から19…
www.tokyo-sports.co.jp この記事を読んで、「ソ、ソ、ソクラテスかサトテルか〜」というダジャレを思いつきました。 前から、「サトテル」という文字列を見るたびに「サルトル」に空目していたので。 元ネタは、1976年のサントリーオールドCMでの、野坂昭如…
※小説『やさしい猫』および映画『イエスタデイ』についてのネタバレが多少含まれています。 日本人は、入管のこと、在留資格のことを、なにも知らない。それらをすべて説明するのは困難だと思ったのです 。(中島京子『やさしい猫』中央公論新社、2021年、p.3…
連日記録を更新している阪神である。「猿虎」の「虎」はタイガースのことで、このブログの前身のホームページでは、しばしばタイガースの話題を書いていた。そしてそのころはいわゆる暗黒時代。なんかそのころを思い出す懐かしさである。 今年の阪神はもちろ…
一日過ぎましたが、4年前の昨日、2018年4月13日、東日本入国管理センター(牛久)でインド人のディパク・クマルさん(当時32歳)が自殺しました。この年は、5月中旬に40代の日系ブラジル人、30代のカメルーン人、20代のクルド系トルコ人が相次いで自殺未遂を…
児玉晃一弁護士の「論座」記事「『ウクライナ避難民』を口実に入管法案を再提出するなら火事場泥棒だ」 webronza.asahi.com の要約解説です。 バナナもおやつに入ります(でもおやつは10円以内です) 5つの理由(難民条約が定める人種、国籍、宗教、特定の社…
12年前の今日、2010年4月9日、40代の韓国人男性が東日本入国管理センター(牛久)で自殺しました。 2010年には、ブラジル人が牛久で自殺(2月)、ガーナ人が強制送還途中の空港で窒息死(3月)、フィリピン人女性が品川で死亡(4月)など相次ぎ、5月には牛久…
8年前の今日、2014年3月30日、東日本入国管理センター(牛久)でカメルーン人男性が死亡しました。昨日書いたように、前日の3月29日にも、同じ東日本入国管理センターでイラン人男性が死亡しています。二日連続で死者が出るという異常事態でした。しかし、こ…
8年前の今日、2014年3月29日、東日本入国管理センター(牛久)でイラン人男性が死亡しました。そして、8年前の明日、2014年3月30日にも、同じ東日本入国管理センターでカメルーン人男性が死亡しています。2014年3月には、牛久入管センターで二日連続で死者が…
5年前の今日2017年3月25日未明、東日本入国管理センターに収容されていたベトナム人男性(47)の死亡が確認されました。死因はくも膜下出血でした。18日から激しい痛みを訴え続けていましたが、外部病院には受診させず一週間放置されました。「痛い、痛い」と…
12年前の今日2010年3月22日、日本人の妻と日本で暮らしていたガーナ人スラジュさんは強制送還の途中空港で入管職員の制圧を受け死亡しました(享年45歳)。入管職員は手錠・足錠をつけタオルで猿ぐつわをし、6人がかりで抱え上げ飛行機に乗せ無抵抗の彼を力…
こちらのツイートを見かけて、横山光輝『マーズ』を読みたくなった。 マーズ 横山光輝著 よりpic.twitter.com/fPOixLjwn5このコマは全ての教科書に載せても良いレベルです人間は簡単に己の悪事を忘れる代物です — 現実論(素数) (@6yzND8OZJhVCV3V) Septemb…
※ネタバレあります。 『メイドインアビス』というマンガが面白い、と教えてもらった。Amazon Prime Videoでアニメが観られたので観てみた。観たのは何ヶ月も前なのだが、少し気になることがあるので書いてみたい。 ナウシカの影響が強かったが、映像もきれい…
(2019年に書きかけて放置していた文を少し修正して投稿) 風邪を引いて寝ているときに、amazonプライム・ビデオで無料視聴可能だったため、2016年公開の『シン・ゴジラ』と、2017年公開のハリウッド実写版『ゴースト・イン・ザ・シェル』をタブレットで観た…
ため池の危険性について水難事故の専門家が警告する記事を読んだ*1。 それで思い出したが、わたしは、甲府市に住んでいた小学生のころ、近所のお寺のため池に落ちたことがある。友人と二人で寺に遊びに行って(たぶんザリガニとり)、どういうきっかけだった…
EXITの兼近さんという人のこと、実はほとんど知らなかったのだけど、「#検察庁法改正案に抗議します」について触れている去年の5月のネット記事(正確にはそれが今年1月に再公開されたもの)指原莉乃さんの『政治的発言』が炎上 「テレビの女王」が世間と…
ネット右派はいかにして生まれたか【後編】 | 伊藤 昌亮 | トイビト - Page 4という伊藤昌亮氏のインタビューについて。 伊藤氏は、「事実」を重視しないネット右派は 知識階級に対抗するためにあえて反知性的な態度をとっているところがあって、恐ろしいこ…
youtu.be 「入管法改正は問題あり!難民保護の制定を!院内集会 」高橋済弁護士発言抜粋(省略したり少し言葉を補ったりしています) ●問題の本質 政府はいままで、在留資格がない外国人、子どもには何をやってもいい、どう扱ってもいい、というスタンスで法…
今シーズン初の鳥写真です。昨シーズンの記事(今年3月)はこちら。 sarutora.hatenablog.com ヒドリガモ(鶴見川) 鶴見川。ヒドリガモは昨シーズンはこのエリアで見かけなかったカモです。とかいいつつ昨シーズンは年が明けてから10年以上ぶりぐらいに観察…
リスクの「見極め」 極右の田母神俊雄が、8月4日、twitterでこう書いた。 コロナの感染者数の公表はやめたらどうか。国民の不安を煽り経済を縮小するだけだ。半年で1千人しか死亡者がでない。交通事故の年間死亡者は3千数百人いる。交通事故が怖くて行動の自…
えーと、鳥の写真をただ貼り付けていくだけのエントリーです。あしからず。 鳥観察はごく最近再開し、ブランクがかなり空いており、以下、よくいる、とかめずらしい、とか書いてますがかなり主観が含まれています(全国的な動向についても一部ネットでちょっ…
もともとDIYが趣味とかでは全然なかったのですが、最近ときどきそれっぽいことをやっています。リビングのテーブルの改造は結構うまく行ったような気がするのでブログに書いてみます。 カラーシートで天板リフォーム 最初の改造は数年前にさかのぼります…
PowerPointでイラストを描く(1) - 猿虎日記 PowerPointでイラストを描く(2) - 猿虎日記 の続きです。 まず、開いた図形の作り方。前回やったように、「フリーフォーム」で頂点を設定していき、出発点あたりにもどってきてクリックをすると、図形は自動…
『イラストで読むキーワード哲学入門』という本のイラストをPowerPoint*1で描いた、という話の続きです。前回はこちら↓ PowerPointでイラストを描く(1) - 猿虎日記 今回は、手書きのイラストを、PowerPointでベクタ形式に変換したやり方を、長々と書きま…
4月に『イラストで読むキーワード哲学入門』という本を出しました。 hakutakusha.hatenablog.com 7月には平井靖史さんがtwitterで紹介してくださったりしたのですが(平井さんありがとうございます) 手品のような鮮やかさ!『イラストで読む キーワード哲…
今回は少々belowな話題*1です。 いまや「〝座りション派〟男性50%超」という時代だそうで、完全に遅ればせながら、ではあるのですが、7年前に引っ越して以来、いわゆる「座りション派」に入党しました。「立ちション」は、大量の跳ねが発生し、トイレ清掃…
テラ豚丼と自由 ●「サルトル哲学における自由とは」 http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20080708/1215483859 たとえば、私たちは、毎朝目ざまし時計がなると起床し、食事や身支度をして学校や会社に行く、というような日常生活を送っている。しかし、「崖くず…
異様なものを見た。「救急車有料化」と大きく書かれたポスターである。「日本維新の会」と書かれているので、選挙ポスターなのだろう。「ER救命医師」とも書いてある。調べたところ、この人は今回の衆院選で希望の党から出馬し、落選したようだ。一方で、最…