スウィングガールズ

 TKDさんのサックス熱を再び呼びさましたという、スウィングガールズ、観てきました。なかなかいいですね〜。熱烈なジャズおたくが登場するのですが、その人の部屋が最初に登場したときは、笑いました。ラズウェル細木が監修……ではなかったようです。その時かかっていたのが何かな、と思ったのですが、エンドクレジットを観たら、峰厚介だったらしい。なんてジャズおたくぽい話題をひけらかしてみたりして。と思ってぐぐってみたら、峰厚介オフィシャルサイトの掲示板が引っかかり、曲は「Out of Chaos」の中の「Recollection」という曲だそうです。

アウト・オブ・ケイオス

アウト・オブ・ケイオス

 ていうか、このアルバム、「買い」ですね!ポチッとな。
 しかし、その掲示板でのやりとりを読む限り、なんと、峰厚介氏ご本人は、曲を使われていることをまったく知らなかったのだとか! えー?そんなのアリですか?
 谷啓がジャズ教室の講師役で出てきますが、演奏シーンはありません。
 あと、バンド中唯一の男子でピアノ役の子ですが、高校生の時仙台でカ○オペアコピーバンドのキーボードを弾いていた*1某ジャズ研OB○○でら君に雰囲気がとても似ていて、可笑しかったです。わかる人がみたら、絶対「あ〜!」て言うと思いますよ。
 ……と、今回は内輪ネタばかりで、すいません。*2
 追記:id:tokoriさんのコメントにあったように、フリージャズをやろうとする人が、ジャズ教室で先生に「そういうのは基礎をやってから」と言われるシーンがあります。ある意味でこのシーンはこの映画を象徴しています。つまりですね、この映画はジャズがテーマのはずですが、アドリブというものがまったく出てこない。要するにこの映画というのは、フリーでアナーキーだった生徒たちが(最初の授業シーンを観よ)、次第に、みんなで「一致」「協力」(つまりシンクロ)するようになり、団体行動のすばらしさに目覚めていく、という映画です。ジャズが上手くなる過程、というのは結局「楽器がうまくなる過程」としてしか描かれてない。しかもそれは、ランニングするとか、腹筋を鍛えるとかいう体育会的なトレーニング。つまりこの映画では、「ジャズ」という音楽は、単なる「統制のとれた音楽」の一種としかとらえられていない。主人公達のビッグバンドジャズの演奏が、クラシック的な吹奏楽と対比されるシーンもあるのですが、そこではジャズと他の吹奏楽との違いは、単に「リズムの違い」としてしか描かれていない。「不良の」ロックをやっていたヤンキー少女がビッグバンドに参加して更正、というのもいただけない(笑)。つまりこの映画は反動的な映画です。エンドクレジットに「文化庁推薦」という文字が浮かぶのも当然でしょう。なーんてね(笑) 少女達がフリージャズに目覚めていく、ていう映画だったら?……やっぱり受けないんでしょうね。

*1:当時のビデオを見せてもらったことがありますが、ものすごく上手かった!

*2:最初に書いたときネタバレ箇所がありました。念のため直しました。手塚眞の批判はできない……。