ペルーティエと革命的サンディカリスム

まえがき

数年前、ベンヤミンの『暴力批判論』の予習のいっかんとして、ゼネストを論じた、ソレルの『暴力論』の部分訳をこのブログにのせました*1
http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20080107/1199728699
ところで、ソレルは、19世紀末から20世紀初頭にかけてフランスで展開された革命的サンディカリスムの代表的理論家、などと言われたりするようです。しかし、実際はソレルは、サンディカリスム運動の外にいたいち思想家であるにすぎませんでした。そして、ゼネスト論は、革命的サンディカリスムの活動家たちが運動の中でつむぎだしたものなのですが、ソレルはその影響を受け、それに、ベルクソンニーチェの思想を混ぜて『暴力論』を書いたわけです。逆に、ソレルから革命的サンディカリスムの運動への影響はほとんどなかったわけで、にもかかわらず、「代表的理論家」とされるのはおかしい。
革命的サンディカリスム運動の初期の中心人物が、フェルナン・ペルーティエ(1868-1901)です。しかし彼は、ソレルにくらべて日本ではあまり知られていません。noizさんは、労働争議が暴力であるときで、こう書いています。

さいわい、ソレルやベンヤミンの暴力論の翻訳は日本にもある。だが、そもそもの提議をしたひとりであるペルーティエの翻訳はない。活動家のつたないプロパガンダであるからだろうか。

というわけで、上でリンクがはられている、ペルーティエの重要なゼネスト論「Qu’est-ce que la Grève générale ?(ゼネストとは何か?)」の日本語訳を作ってみました。
http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20100312/

↑ペルーティエ

ペルーティエと革命的サンディカリスム

さて、フェルナン・ペルーティエは、「ゼネストとは何か?」というこのパンフレットを書いた1895年に、28歳で労働取引所連盟の書記長となり、革命的サンディカリスムの指導的人物として活躍しますが、1901年に33歳で死亡します。このへんのところについて、大澤正道の『アナキズム思想史』(現代思潮社、1967年)での簡潔な説明を引用しておきます。

1884年に公布された法律(……)によって〔フランスで〕労働団体ははじめて合法的地位を獲得し、パリをはじめおもな都市に労働取引所(ブルス・デュ・トラヴァーユ)がつくられた(……)。この労働取引所というのは日本でいえば職業紹介所のような組織で、職をもとめる労働者に仕事や賃金に関する情報を収集し、職場をあっせんし、そのために旅費や宿泊の施設を提供、あるいは職業教育を施すなど、労働市場の周旋機関、教育機関である。
 労働取引所は各都市の援助をうけて活動したのだが、日本のようにお役所化せず、労働者の溜りとなり、また地域的な労働者の組織の中核体となっていった。そして、1892年には各地の取引所の連合体、ブルス連盟〔=労働取引所連盟〕がつくられ、政党に従属する建前のゲード派労組にたいする、労働者自身の組合としてサンジカリズム的色彩をつよめてゆく。1895年、フェルナン・ペルチエが同盟の書記になるに及んで、この傾向はますますつのるのである。
 ペルチエは1868年の生まれだから、コンミューヌ当時は三才の幼児だったわけだが、フランスにおける労働運動復活の波にのって頭角をあらわした新人で、はじめブルース派の組合に属していたが、ゼネラルストライキの思想に共鳴し、1893年にパリに移って以後はジャン・ブラーヴらアナキストとの交友をふかめ、熱心なゼネスト論者となった。かれはブルス連盟の発展に全力をかたむけ、1901年、33才の若さで死んでいる。(249-250ページ)

上の「政党に従属する建前のゲード派労組」のゲードとは、フランス労働党をひきいるジュール・ゲードJules Guesde(1845-1922)のことです。
↓ゲード

ゲードの労働党は、1880年代は、「マルクス主義をきわめて図式的に理解した階級闘争の理論を主張し*2」武力によるブルジョワ国家の転覆、権力奪取を説いていましたが、1890年代に入ると、一転して議会主義にむかいました。いずれにせよ、彼らにとって狭義の「政治」が重要であり、労働運動、労働組合は、党がおこなう政治活動の「道具」「手段」としかみなされなかったわけです。『ゼネストとは何か?』でも、ゲード派はなんども批判されています。
革命的サンディカリスムは、ゲード派の権威主義・政治主義に反発した、アナキスト、ブランキスト、アルマニスト*3などの党派、また無党派の活動家(ミリタン)が、ゼネストという共通の行動目標をみいだすことによってひとつの運動として生成したものだ、と考えられています。
ペルーティエは父親が郵便局につとめる保守的な風土のサン=ナゼールのコレージュ(高等中学校)を出、バカロレア(大学入学資格試験)に失敗したあと、19歳でジャーナリストをこころざします。ペルーティエは1889年、急進共和派から議会選挙に出たアリスティード・ブリアンAristide Briandを応援してかっぱつな選挙活動をおこないますがブリアンは敗北(ちなみにブリアンはその後社会党の代議士となり政界を上昇します。ペルーティエやゲードとちがってwikipedia日本版にものっています。1909年に首相、内相を兼ね、1910年には鉄道の大ストライキを鎮圧したということです*4)。
↓(後年の)ブリアン

1892年9月、ペルーティエは、ブルース派(ゲードの労働党から分裂してできた、ポール・ブルースPaul brousseを中心とする改良主義的なポシビリストの組織)が主催して、トゥールでおこなわれた社会主義者の地方大会に、サン=ナゼールとナントの労働取引所からの代表として参加し、そこで、ゼネラル・ストライキを提唱しました。この大会にペルーティエは実は労働党員として参加していたのですが、同年翌月激しくゲードを批判し、労働党を脱党します。
1893年初頭、ペルーティエはパリに移住し(これは、サン=ナゼールの副知事が、めざわりだったペルーティエを追放するために、ペルーティエの父親の転勤を画策した結果だということです*5アナキストの影響をうけます。1893年7月6日、政府は、1884年労働組合法をみとめない労働組合が存在することを理由に、パリの労働取引所を閉鎖するという挙に出ました。7月3日から5日にかけて、労働者は労働取引所にたてこもり、軍隊を出動させた政府との間に衝突がおこりました*6
1893年7月14日、パリで、労働取引所連盟が主催する第一回労働組合大会が開催されます。この大会は、それまでの労働党(ゲード派)系の全国労働組合連盟主催ではない、労働取引所連盟独自開催の大会であり、そのいみで、労働取引所連盟が「労働党に公然と対立する道にふみ出す、決定的な第一歩」となった、ということです*7。また、谷川稔によると、この大会開催は、とくにアルマニストがおおきな役割をはたしたということです*8。この大会では、直前のパリ労働取引所閉鎖に抗議して「即時抗議ゼネストを!」という声があがりますが、ゼネスト即時実施という方針は少数にとどまり、大会は、ゼネストを原則として支持するということを満場一致で採決し、ゼネスト組織委員会(のちにゼネスト宣伝委員会に改称)が設立されました。
1894年9月、ナントで、労働取引所連盟が主催する第二回労働組合大会が開催されます。これは、おなじ年にナントで開催する予定だった労働党(ゲード派)系の労働組合大会に場所と日程をぶつけて予定され、ゲード派が押しきられるかたちで、この大会は、ゲード派系の全国労働組合連盟と、労働取引所連盟の合同主催で開催されます。ここで、ペルーティエ、ブリアン、ジラールらがゼネスト論を展開しゲード派を論破。ゲード派は会場から退場したということです。ゼネスト原則は65対37、棄権9で可決されました。

1895年、ナント大会の翌年、ペルーティエは労働取引所連盟の書記長となります。『ゼネストとは何か?』もこのころかかれました。そのわずか6年後の1901年、ペルーティエは長年くるしんだ結核のため33才のわかさで死にました。

*1:そのご、岩波文庫から新訳が出たので、あまり意味がなくなってしまいましたが。

*2:喜安43ページ

*3:「元コミュナールのジャン・アルマーヌ(1843-135)やJ・B・クレマン(1836-1903)を指導者とするPOSR(革命的社会主義労働者党)に結集する社会主義者たち。1890年に労働者自身による革命(労働者主義)を旗印に、P・ブルースの率いるポシビリストから分離、連合主義にもとづく分権的社会主義者を、労働組合運動を機軸としたゼネスト自治体革新運動によって実現しようとした。労働取引所連盟とCGTの結成に多大な貢献をなした、サンディカリスムの先駆的潮流であると同時に、1905年のフランス社会党の結成にも与っているという、90年代のきわめてユニークな党派である。」(谷川稔『フランス社会運動史──アソシアシオンとサンディカリスム──』山川出版社、1983年、32-3ページ)

*4:喜安36ページ

*5:喜安80ページ

*6:喜安93ページ

*7:喜安98ページ

*8:谷川193ページ

「ゼネストとは何か?」の内容

1895年、ナント大会の翌年、ペルーティエは労働取引所連盟の書記長となりますが、こうした状況のなか、ペルーティエのゼネスト論『ゼネストとは何か?』は書かれました。
このパンフレットは、議会主義、蜂起主義をどちらも否定し、ゼネストによる革命をちからづよくうったえています。しかし、もうひとつ、このパンフレットで全否定されているものがあります。それは、ストライキゼネストではない、個別的・部分的ストライキ)です。ゼネストは称揚、ストは全否定、という考え方は、なにか矛盾しているように思えるかもしれませんが、そういうわけではありません。ペルーティエは、個別のストライキは、「たとえ成功したものであっても」有害だといいます。個別のストが、けっきょくはもとがとれないものであること、また労働者を疲労させるので、ながい目でみると革命への力をそいでしまうこと、などのりゆうです。資本主義というシステム全体が、労働者に対する暴力なのであって、個別の職場における労働者に対する抑圧・暴力は、そのあらわれでしかないのです。個別の暴力と戦うことですこしずつ社会を改良する、という道は、いっけん堅実のように見えても、けっきょくは幻想なのであり、社会全体を一気に変革するゼネスト革命こそが、一見ユートピアに見えても、現実的なのだ、というのがペルーティエらの主張です。
ただし、この部分的ストライキの否定という考え方は、革命的サンディカリスト全体のものではありませんでした。1900年の労働総同盟(CGT)大会で、リヨンの指物工組合の代表ヴォワロvoillotは、こう発言したそうです。「真のミリタンの隊列を徐々に拡大している労働者を獲得するのは、まさしくこの部分的ストライキのさなかにおいでなのである。部分的ストライキの原則を否定するのは、まさにこのストライキのために身銭をきって活動している同志たちの、連帯の精神を傷つけるものであろう」*1。1900年代の革命的サンディかリストは、ゼネスト原則を捨てはしませんでしたが、部分的ストライキをより重視する方向にすすんだということです。
この点にかんして、谷川稔は、サンディカリストは部分的改良ストを称揚しており、それを否定していたペルーティエは「労働大衆への直接的影響力も後世『サンディカリスムの父』と称されるほど広汎なものではなかっったといわれる」と言っています。また、ペルーティエの「部分的改良要求スト否定は当時の社会主義者と同様、ラッサール流の賃金鉄則にもとづいている。したがって彼は一度も現実のストライキに身を投じたこともなく『ゼネストと絶対自由主義的革命のロマンティックなプロパガンティスト』としての性格が濃厚であったと言われる」*2とも言っています。谷川氏は同書でいっかんしてペルーティエの評価にきびしく、アルマニストの重要性を強調しています。たとえば「ペルーチエやブリアンのような机上のゼネスト論」にくらべてアルマニストのゼネスト論は彼ら自身が労働者であっただけにより現実的意味を持っていた、などと言っています*3
さて、このパンフレットは、武装蜂起による権力奪取の方法も否定しています。これは、20年前のパリ・コミューン弾圧の苦い経験をふまえています。しかし、だからといって、革命の暴力そのものを否定しているわけではありません。ペルーティエは「ゼネストは平和的運動ではないよ。平和的なゼネストは、かりにそれが可能だとしても、どこにも行き着かないだろう。金の力を借りた闘争が金持ちどもを利することは明らかだし、金に勝つのは暴力〔フォルス〕しかない。」と断言しています(ここでのforceという言葉は、ソレルの『暴力論』ではviollenceに対応するものです。『暴力論』では、forceは逆に国家権力の側の暴力のことです)。ただ、ゼネストは、蜂起であるにしても、かつてのような武装蜂起とはちがうのだ、とペルーティエは言います。ペルーティエが、軍隊が強力になった現在もはや無効だ、と否定している古いかたちの武装蜂起とは、バリケードをつくって閉じた空間の中から軍隊と対峙する、というタイプの戦いです。ゼネストは、蜂起だとしても、それはまさに「同時多発」蜂起です。それは「蜂起ではないかもしれないけど、蜂起のいっぽ手前、という状況が、同時にいたるところに生まれる」ようなものです。ゼネストは「どこにもあり、どこにもない」といわれ、「暴動に『震源』はもはやなく、レジスタンスに中心はもはやない」とされます。そういう意味でゼネストは「全体的」なものです。ただし、ゼネストが「いたるところにある」というのは、労働者が「全員」ストに参加する、という意味ではありません。「全体的」というのは、「個の総和」という意味での「全体」とはちがうのです。ペルーティエは「ゼネラル・ストライキ」を、全員参加という意味での「トータル・ストライキ」と区別していました(本文注14参照)。
もうひとつ、このパンフレットで特徴的なのは、それが、ゼネストを称揚しながら、ゼネストを準備し、計画し、組織する、ということを重視しない、ということです。「ゼネストを組織するだって! ばかばかしい」といわれています。ゼネストは起こすものではなく起こるものだ、ともいえましょうか。
また、このパンフレットには、サンディカリスムの本質である、政治主義・代行主義に対する反発(これは、マルクス主義者、ゲード派に対する反発でもあります)も、いうまでもなくはっきりとえがかれています。「ぼくたちは、解放されること、自由になることをのぞんでいるが、革命をすること、急進共和党のポールを社会党のピエールにすげかえるために危険に身をさらすことをのぞんではいない」と言われています。その点について、谷川氏はこう書いています。

サンディカリスムの真髄は、ソレルやマルクスが何と言おうと、”職場の主人公はあくまでひとりひとりの労働者なのだ”という頑固なまでの自負が、直接、社会革命の回路につながっているところにある。それは、政治権力論が欠落していようが、大局的見地を欠こうが、また守旧的と非難されようが”自分たちのことは自分たちで決める”という仕事場(アトリエ)の哲学であり、さらには、ブルジョワ文化に対する一種のカウンター・カルチュアの「開き直り」でもある。彼らのこの自負が、この哲学が、そしてこの対抗文化が、大所高所的政治の論理にかすめとられ「国民」文化のなかに包摂されていく時、サンディカリスムはそのダイナミズムを失う。*4

*1:喜安282ページ

*2:谷川176ページ

*3:谷川195ページ

*4:谷川233ページ

活動家と知識人

ソレルら知識人と、ペルーティエら「現場」の活動家との関係について、noizさんはこのように書いています。

結局、知識人とはあとからくるものでしかない。ソレルもベンヤミンも、「現場」に発生したミリタン(活動家)のマグマのごとき夢想にふれただけだとさえいえる。かりにプロレタリアのゼネストが解放=滅びへの夢想だったとしたら、かれらはそれを掬(すく)いあげただけだったのではないか。

http://autonome.blog7.fc2.com/blog-entry-124.html

このことについて、大杉栄も、以前このブログで紹介した「ベルグソンとソレル」という文章(1915年執筆)(大杉文庫所収)で、このように書いています。

 ソレルは、一般の世間から、サンディカリスムの理論的代表者であるかのように見られている。しかしこの世評はよほど割り引きをされなければならない。
 元来サンディカリスムの理論は(……)労働者がそのより善く生きようとする強烈な生活本能によって、周囲との日々の悪戦苦闘を経つつ、自分自身のうちに創造し体現してきたものである。そしてこの多くの創造を、さらに理論的に発達させ、組織させる事にあずかったもののあいだに、ことなる二つの群がある。その一つはたとえばペルーティエ(Pelloutier)、プウジェ(Peuget)、グリフュウル(Griffuelhes)、ドルザル (Delesalle)、ニエル(Niel)、イヴトォ(Yvetot)等の如く、自ら労働階級に属し、もしくは全く自らを労働者と同一視して、そうした創造の先頭に立った人々である。他の一つは、たとえばソレル(Sorel)、ラガルデル(Lagardelle)、ベルト(Berth)等のように、まったくそうした創造の外にあって、それに社会学的および哲学的基礎を与えようとしたひとびとである。(……)
〔ソレルら〕は実に、労働運動の代弁者とすらも言える資格はないのだ。彼らはただ、労働運動を外から眺めてそれによって彼らの思想を刺激されたというに過ぎないのだ。彼らはこの労働運動の中に、社会主義思想を修正させるに足るまったく独創的なある力を見出して、それについての彼らの思想を発表したに過ぎないのだ。かつて彼らは何らこの実際運動に加わったこともない。したがって彼らは自らをその代弁者であるなどと感じられるはずがないのだ。

http://www.geocities.jp/sartla/oosugi/bergsontosorel.html

実際は、思想家は運動の後追いをしているにすぎないのに、理論偏重の考え方に毒された「学者」たちは、逆に思想家が運動を導いているように考えてしまう。そうしたところから、ソレルが革命的サンディカリスムの代表者であるというような「誤解」が生まれるのだ、と大杉は言います。大杉は、日本の「学者」のダメさを示すこんなエピソードを紹介しています。民衆運動の研究には、民衆自身が何を望み、何を要求していたかを知ることが不可欠です。大杉はしばしばアメリカの社会学者から、日本における労働運動のビラ、新聞、雑誌などの寄贈を求められたそうです。というわけで、ある日、たまたま電車の中で建部逐吾とういう社会学者とあった大杉は、この学者に声をかけて、もっていたビラを一枚進呈しようとしたのだそうです。ところが、博士は「横すっぽを向いたままこちらを見ようともしなかった」のだそうです。大杉はこういいます。

 建部博士のこの態度は、日本のほとんどあらゆる学者の態度であるだけでなく、いまだに欧米各国の多くの学者の態度である。彼らのサンディカリスムの研究は、ほとんどみな(……)いわゆる知識者の言説の研究である。理論主導の弊害が骨髄にまでしみわたっている彼らは、ただ議論を組識だてることにのみ重きを置き、したがって組織だった議論以外は議論として受け入れない。そして彼らは、それらのいわゆる言説を組織立たせた材料の中で、労働者の全的生活の上の創造にかかわるものと、いわゆる理論家の頭の中での理屈のこねまわしにかかわるものとを、区別することができない。たとえ多少の区別をしても、この二つの材料の実際の前後と軽重とを逆にする。こうして学者のサンディカリスム研究は、主としてこの研究の対象と方法とを誤ったところから、多くはみな、労働者側から見ればまったく無理解におちいり、民衆運動の研究というその本来の目的から見れば無駄な饒舌に過ぎなくなる。

参考文献

フランス労働組合運動史 (1974年) (文庫クセジュ)
ジョルジュ・ルフラン
白水社
売り上げランキング: 1060712
暴力論〈上〉 (岩波文庫)
ジョルジュ ソレル
岩波書店
売り上げランキング: 28930
暴力論〈下〉 (岩波文庫)
ジョルジュ ソレル
岩波書店
売り上げランキング: 28946
ネットで読めるもの

  • 大森弘喜「19 世紀フランスにおける労使の団体形成と労使関係」、関東学院大学『経済系』第227集、2006年4月(PDF)

http://opac.kanto-gakuin.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_detail.cgi?U_CHARSET=utf-8&CGILANG=japanese&ID=NI10000781&SUNO=&HTMLFILE=sr_sform.html&SRC_BODY=1

  • 塚原史「暴力論の系譜―今村仁司とジョルジュ・ソレル―」、東京経大学会誌(経済学)第259号(今村仁司教授追悼号)、2008年3月(PDF)

http://www.tku.ac.jp/~koho/kiyou/contents/economics/259/083_tukahara.pdf