2025-01-01から1年間の記事一覧

楳図かずお『14歳』について

『ビッコミ』で楳図かずおの『14歳』(1990〜95)が、期間限定全話無料というキャンペーンをやっていた。 bigcomics.jp 読んだことなかったので、全話無料期間の3日間ほど、通勤時間をほぼ全て使って読み進めたが、結局260話のうち半分ぐらいしか読めなかっ…

高市・小野田の発言は石破発言のコピペ

高市首相は、10月24日の所信表明演説で、外国人政策について次のように述べている。 人口減少に伴う人手不足の状況において、外国人材を必要とする分野があることは事実です。インバウンド観光も重要です。 しかし、一部の外国人による違法行為やルールから…

加工禁止

【加工禁止】在留諸申請で、アプリ等で加工した顔写真は提出不可です。加工写真は再提出になります。加工した顔写真の在留カードでは本人確認ができず、身分証明書として使用できなかったり、偽変造を疑われたりする可能性があります。こちらをご確認くださ…

出た!「ねらい」論法(イラン核査察)

日本のマスコミでは、中国、朝鮮民主主義人民共和国、韓国、ロシア、イラン……そうした国に関する報道のときだけ、事実や政府の公式声明を単に伝えるだけではなく、必ずといっていいほど「ここには、◯◯のねらいがあると見られます」のように付け加える。そう…

置き去りにされているのは何か?(名古屋城木造復元について)

歴史評論家、音楽評論家の香原斗志(かはら・とし)氏による、名古屋城木造復元問題に関する文章。 news.yahoo.co.jp 私にとっては全然納得がいかない文章だった。 見えないところは最新の技術で補強しつつ、可能なかぎり旧態を維持する。現存天守はそうして…

「政治に政治を持ち込むな」

「◯◯に政治を持ち込むな」的な話題については、当ブログでも何回か扱っている ○○に政治を持ち込むな - 猿虎日記 パット・メセニーと政治、その他 - 猿虎日記 最近、椎名林檎のライブで旭日旗(ぽいもの)をみんなで振り回す映像が物議を醸した。この件に関し…

「真っ当でない」

news.yahoo.co.jp 8月4日の「産経新聞」朝刊1面に、「反日宣伝に手貸すのか」と見出しが打たれたジャーナリスト・櫻井よしこ氏(79)のコラムが掲載されたという。その中で氏は 「南京大虐殺」はわが国の研究者らによってなかったことが証明済みだ。にもかか…

スポーツと「国籍」

プレゼント機能を使いました。8月11日 12:34まで無料で読めます。コメントもしました。 一方的に「米国籍」と登録されたにも関わらず、今度は「帰化した」と事実とは異なる書類の記入を求められる――しかもその書類を提出しない限り「公式試合には出られない…

警官などの制圧による死亡事件

帯広で警官に制圧されて女性が死亡した事件。死因は「急性心機能不全」で制圧行為が死因ではない、と発表されたそうだ newsdig.tbs.co.jp 2日、北海道帯広市で警察官に取り押さえられた32歳の女性が死亡した事案で、司法解剖の結果、女性の死因は「急性心機…

入管はいい加減もう悪あがきをやめて諦めるべきだ

政府は2028年度中に、外国人の入国の可否を事前審査する「電子渡航認証制度(JESTA)」の運用を始める。鈴木馨祐法相が23日、同制度の早期導入を含め、入国から出国までの対応を厳格化する七つの政策を「不法滞在者ゼロプラン」として発表した。 鈴木氏は23…

「人々の恐怖心こそが怖い」について

digital.asahi.com (↑プレゼント記事にしました) 医療従事者への差別・偏見はだめに決まっているし、過重労働も避けるべきに決まっている。が、この人は「人々の恐怖心」が悪い、みたいな書き方で、しかも「さっさと5類にしなかったから人々の恐怖心が高…

「スマホ」の謎

外来語の略語は、「モンハン=モン(スター)・ハン(ター)」「カラコン=カラ(ー)・コン(タクトレンズ)」「ガンプラ=ガン(ダム)・プラ(モデル)」など、各単語の最初の二文字をつなげる、という作り方が標準だと思っていたが、様々な例外がある。 …

ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」第5話

今回は、ほぼ原作第4巻でした。あいかわらず細かいところも原作どおりにしていて原作ファンはにやっとするところだらけでしたが、しかも今回はエピソード順の入れ替えもほとんどなかったような。今回は、入れ替えより省略がやや目立ちました。一つは、松風の…

入管医師をヒーローのように扱うのは入管問題の論点ずらし

昨年2024年7月に、テレビ朝日「テレメンタリー」で、名古屋テレビ放送(メ〜テレ)制作のドキュメンタリー番組「入管ドクター」が放送された(以下のリンクからyoutubeで視聴できる)。 youtu.be この番組については、以前このブログで批判的に紹介した。 sa…

ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」第4話(今までの記事についてのお詫びあり)

お詫び もうすべて直しましたが、えー、私、これまでドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」について3本の記事をアップロードしてきましたが、そのすべてにおいて、主人公の名前、「心麦(こむぎ)」を、「小麦」と表記していました……。原作漫画のファンで…

太平洋のこちら側の馬と鹿

朝日新聞「天声人語」が、「馬鹿」の語源と言われる『史記』のエピソードを紹介している。 秦の大臣に趙高という人物がいた。皇帝に鹿を献上しておきながら「これは馬です」と言いはる。皇帝は笑いながら、周りの意見を求めた。大臣の権勢を恐れて、ある者は…

永瀬効果

「永瀬効果」ってすごいな…。 「長瀬効果」とは、厚労省に戦前から伝わる経験則のこと。患者負担が増える制度変更が実施されると、患者の受診日数が減ったり、受診率が低下し、結果として医療費が削減されるというもの。 www.nikkan-gendai.com長瀬恒蔵とい…

ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』第3話

ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』第1話 - 猿虎日記 ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』第2話 - 猿虎日記 続きです。今回も原作に非常に忠実でした。やはりエピソードの順序の入れ替えは多少ありましたが、セリフを含めて細部までかなり原作通…

ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』第2話

sarutora.hatenablog.com 続きです。 第2話も基本的には原作通りでした(もちろん当然ですが細かいセリフの変更、追加はあります)。第1話よりは変更点が多かったかもしれません。原作と同じシーンが多いのですが、登場する順番が相当入れ替わっていました…

病院の面会は「死の学び」のためでも「人生会議」のためでもない

blog.mahoisono.com 筆者の磯野によると、いまだに病院の面会制限が続いているという。15分の時間制限や、年齢制限があり、事前登録した家族2人のみ、というようなルールもあるという。実際は面会制限を緩和している病院も増えてきているようだが*1、確かに…

監理措置制度反対!

#監理措置制度反対 奴隷になるなら外に出してやる。嫌なら一生出られないがそれでもいいのか? こんな卑劣な制度が監理措置制度。銃殺か電気椅子か選べ、というようなもの。支援者は入管の手先にはなれない→ならば被収容者は外に出られない。つまり長期収容…

ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』第1話

www.tbs.co.jp 浅見理都さんの漫画『クジャクのダンス、誰が見た?』と、『イチケイのカラス』についての記事を以前、書きました。 sarutora.hatenablog.com sarutora.hatenablog.com 特に、後者では、テレビドラマ版『イチケイのカラス』について結構辛辣な…

1.19全国一斉アクション 改悪入管法撤廃【デモではマスクをしましょう!】

人命、人権よりも送還優先の「送還一本やり方針」を許さない! 入管による「送還一本やり方針」とは、いわば「送還できない人を送還する」という方針です。そんな不可能なことを無理やりやることで、多くの人の命と人権が危機にさらされます。 入管は人間の…

「孤立しない独立」とは何か

2023年5月、原発の60年超運転が可能になる法改正が行われた。この法改正に「安全側への改変とは言えない」と主張し原子力規制委員会でただ一人反対したのが石渡明(いしわたり・あきら)元委員である。この石渡元委員と、法改正に賛成した田中知(たなか・さ…