オリエンタリズム

 「ぴあ」という、私が大学に入ったころ(80年代半ば)一世を風靡してずいぶんお世話になった雑誌を、久しぶりに買った。もう「はみだしぴあ」て無いんだなあ。つらつらみていたら、映画館の出口で「ぴあ出口調査隊」というスタッフが観客に満足度を聞く、という企画があった。それによると、11月25日公開の全11作品の中で、満足度平均点のトップは竹熊健太郎氏が三回見たという*1「パプリカ」(89.2点)。8位が、「エドワード・サイードOUT OF PLACE」(映画公式サイト)(73.7点)。それぞれの映画について何人かの観客のコメントが載っているのだが、「エドワード・サイード」を見た32歳の会社員の方のコメントはこのようなものだった。

遠くの中東を日本人が描くとどんなものになるのか、と興味を惹かれて見に来た。オリエンタリズムが表現されており、音楽との相性もバツグンだった。

 短いコメントなのでなんともいえないところはあるが、このコメントからは、この映画は、まるで、中東を異国情緒たっぷりに描いた映画、であるかのように読めてしまう。私自身が映画を見ていないし、サイードだってろくに読んでいないので偉そうなことは全くいえないのだが、サイードさんはたぶんオリエンタリズムの批判をした人なので、その人についての映画がオリエンタリズムを表現していた、てことはたぶんないんじゃないか、というような気がする。まあ、この方は、おそらくエドワード・サイードという人についての予備知識がまったくなく映画を見たのだろうと思うから、やむをえないところもあると思う。しかし、この映画が、もしサイードについての予備知識をなんらか要求するような作りになっているのだとしたら(繰り返しますが私は未見ですが)ちょっとどうなのかな、という気もする。もっとも、このコメントは出口調査員が聞き取ったものなのだろうから、会社員ご本人は誤解していなかったものが、聞き取った出口調査員がわかっていなくて、このようなコメントになった、という可能性もある。*2
 ところで、授業で

Aという人は「PはQである」という通説を批判しました

というような話をした時の、学生による授業の感想を読むと

PはQであることがわかった

とか

PがQであることは知らなかった。勉強になった。

というものが結構ある*3。こういうケースでは注意しなくてはならないと思ってはいるのだが*4、それでもなかなか難しい。
 こういうケース、いい子ぶるわけではないが、「ちゃんと聞いてない学生が悪い」はまだしも、「不勉強な学生が悪い」と思ってはならないと思う。ちゃんと配慮しない教師が悪いのだと思う*5
 それにしても、ちょっと話はズレるのだが、ある時期から、あちらさんの思想家などの学説の重要な用語を、日本語にしないで原語カタカナ表記のままにするケースが多いような気がするのが気になる(これは映画の邦題も同じ)。「オリエンタリズム」の訳語をどうするかというのはたしかに難しい。また、訳したことによって誤解が生まれるというのも確かにそうだろう。しかし、誤解にせよ、とりあえずぱっと見でわかるようにしないのは、こういってはなんだがちょっと怠慢のような気もする。というか、「この概念をちゃんと理解するには勉強しなさい」というのが前提されているようで、何かいやだ。
 サルトルで言えば、「対自」「即自」「集列」「実践的惰性態」など、重要な用語は一応日本語(というか漢字?)になっている。「集列」を「セリー」とか書く人もいるが、私としては個人的にはそういうのは大変気持ち悪い。
 ところが、最近は、「マルチチュード」がいい例だが、そのままが多い。「<帝国>」は訳すのに、なんで「マルチチュード」はそのままなのだろうか。「どういう訳語を作ろうが誰かに文句をつけられそうなのでそのままにした」ということなのだろうか。だったらやっぱりちょっとなあ、と思う*6デリダの「差延」とか「脱構築」とかだって訳語ができているが、時代的にはその辺がぎりぎりかもしれない。
 そういえば前「プレカリアート」について山本夜羽音氏が同じようなことを言っていた。
 じゃあどう訳すんだ、と言われると困るのであれなんですが。「マルチチュード」は「多民」でどうだ。和民みたいでダサいか。「プレカリアート」は「不安定雇用者階級」は確かに長すぎるので……いっそのこと「バイト階級」とか?……ダメですか。
 うーん、じゃあ、80年代には「スキゾ」と「パラノ」とかあったのだから、同じく80年代のマル金マルビにあやかって、「マル帝」と「マル中」でどうだ。なんか中毒患者みたいか。ていうか革マルと中核が合体した新たなセクトみたいか。セクトって、70年代かよ。もどってどうする。ええい、もう「マルチっ子」とかでどうだwwww。「wwww」とかつけてとりあえず2000年代ぽくしてみた。マルチっ娘萌え〜、みたいな。テラマルチす〜とか、いっとけばいいんじゃね?
 全然わかってない?すいません。

*1:脳梗塞で倒れたそうですが心配です

*2:というかもちろん、この映画は「オリエンタリズムを表現している」ので正しいのであり、誤解しているのは私、という可能性もある。

*3:大学に限らず、何かを教えてこうした経験をしたことがある人は結構いると思う。

*4:といいつつ「思うだけ」だったりして、それがまずいとも思っている。といいつつ(以下略)

*5:といいつつ、お前のブログは思い切り予備知識を要求する記事だらけではないか、という突っ込みは甘んじて受けたいと思います。

*6:『<帝国>』あとがきにはそのままカタカナにした理由が一応書いてあるが。